ABA(応用行動分析)とは?内容や実施方法、効果などを解説します

療育の場で用いられている『ABA(応用行動分析)』をご存知ですか?「聞いたことはあるけれど、どんなものかはよく分からない」「育児での役立て方や、効果を知りたい」という方も多いのではないでしょうか?そこでこの記事では、ABAがどういったものなのか、どのように使い、どのような効果が得られるのかを分かりやすくご紹介します。

 

ABA(応用行動分析)とは?

ABAとは、「Applied Behavior Analysisno」の頭文字を取ったもの、日本語で「応用行動分析学」といいます。

人の行動を個人と環境の相互作用の枠組みで捉え、社会でのさまざまな問題を解決するために応用していく心理学です。特定のスキルではなく「人の行動を予測する行動科学の1つ」と考えられています。

教育だけではなく、スポーツや経営、リハビリなどさまざまな分野で活用されているのが特徴です。

1930年代にアメリカの心理学者スキナー(B.F.Skinner)によって、行動分析学が生み出されました。行動分析学は「どうしてこのような行動をするのか、もしくはしないのか」「なぜその行動は続くのに別の行動は続かないのか」「どうして個人で行動が違うのか」など、行動に関する“なぜ”を科学的に理解して説明していくものです。

ABA(応用行動分析学)は、この行動分析学を人間の複雑な行動に広く適用して理論化された学問といえます。

ABAが特に高い治療効果を上げている分野が、自閉症児への早期療育です。1960年代から、アメリカUCLA大学のロバース博士(O.I.Lovaas)が自閉症療育にABAを応用する研究を始めました。

ABAは「人間はなぜそのような行動を取るのか」というように、あくまで行動の理由や目的を探るものです。つまり、行動の責任や問題をお子さま・ご家族・障害・育て方などのせいにしません。周りの環境の相互作用の中から問題行動の解決策を見出す、比較的歴史の新しい学問です。

 

どんな方におすすめ?

「行動の原理」は、障害の有無にかかわらず生き物に共通する原理です。そのためABAは、自閉症をはじめとする発達障害児の療育だけではなく、誰に対しても用いることができます。学齢期や青年期はもちろん、ダウン症や知的障害、その他の障害を持つお子さんに対しての療育でも効果的です。

たとえば、他者や本人に危害や損害を及ぼす行動をとるお子さんや、周囲の活動を制限してまで意思を通そうとするお子さん、本人の学習や社会活動への参加を妨げる行動をとるお子さんには、ABAが有用といえます。

また、行動の理由に目を向けるABAは「我が子がなぜこの行動を起こすのか」が見えやすくなるため、親にとってもメリットです。行動の理由が分かればお子さんの気持ちを理解でき、イライラや育児の悩みの軽減につながるかもしれません。

 

ABAってどうやるの?

 

では、ABAは実際にどのように行うのでしょうか。具体的な方法についてご紹介します。

STEP1.ABC分析

問題行動の原因を明らかにし、それに応じて対応していく際に用いられるものを「ABC分析」といいます。ABC分析は、Antecedent(行動前の状況)・Behavior(行動)・Consequence(行動の結果)の頭文字です。

たとえば、お菓子売り場でお菓子を買ってもらえずに泣いてかんしゃくを起こす行動をABC分析すると「A(欲しいお菓子を買ってもらえない)B(泣いて)C(お菓子を買ってもらえた)」のようになります。問題行動を理解する際にABCフレームに当てはめ、対応策をより明確にしやすくする方法です。

 

STEP2.行動の目的を発見する

問題行動は、そのほとんどが「欲求」によるものだと明らかになってきています。以下の4つが、欲求の原因といわれているものです。ABAの実施は、問題行動を引き起こす原因が4つのうちのどれなのかを見分けるところから始めます。

 

①要求

たとえば、お菓子売り場で泣いてかんしゃくを起こし、その結果お菓子を買ってもらえた場合「かんしゃくを起こしたら要求が実現した」という事実が強化子(=行動の頻度を高める刺激)になります。その結果、今後もそのかんしゃく行動が増える可能性があります。これは「貸してほしい」「何かをしたい」など、本人の要求が問題行動に繋がっているケースです。

 

②回避・逃避

たとえば、「病院や学校に行きたくないから、お腹が痛いと言ったら行かずに済んだ」のように、特定の行動で不快を回避できたという事実が強化子になります。その結果、嫌なことを回避するために今後も同じ行動を起こす可能性があります。これは「回避」が原因の問題行動です。

また、「予期していなかったテストや、嫌な活動があったから離席する」など、嫌悪事態を避けるために繰り返す問題行動を「逃避」といいます。

 

③注目

「壁に落書きをしたら家族に叱られた」「悪ふざけをしたら先生に叱られた・お友達が笑った(悪目立ち)」など、周囲からの注目を得られた行動が強化子になる場合もあります。気を引きたい・注目されたい・構って欲しいなどの欲求が問題行動に繋がっているケースです。

 

④感覚

「手をひらひらさせる」「つばを出したり入れたりする」などの感覚刺激行動は、退屈や不安を紛らわすために繰り返している行動の可能性があります。問題行動をすることで得られる刺激自体が快になっているケースです。

 

STEP3.技術を活用する

「強化」「弱化」「消去」「他行動分化強化」「先行条件操作」を活用する方法です。それぞれについて、詳しく紹介していきます。

 

①強化

結果によって行動が増えていくことを「強化」といいます。発達支援におけるABAでは、お子さまが望ましい行動をした際に褒めたりご褒美をあげたりすることで、よい行動を強化します。

 

②弱化・消去

強化とは反対に、問題行動を起こした際にご褒美を取り上げてその行動を減らしていくことを「弱化」といいます。また、問題行動を起こした際、見守っているけれど目線を与えないというように、注目や声かけをあえて行わない「愛ある塩対応」で行動を減らすのが「消去」です。あくまでお子さまへ気配りはしつつも、注目や声かけはせずに淡々と様子を見ます。

 

③他行動分化強化

問題行動以外の望ましい行動を「強化」で増やし、問題行動にかける時間を相対的に減らす方法です。問題行動を起こした際に、見守っているけれど目線を与えないといった「愛ある塩対応」と併用すれば、より高い効果が得やすいといわれています。

 

④先行条件操作

問題行動の原因となる物や時間を、事前に調節しておく方法です。たとえば、お菓子売り場でのかんしゃくを避けるために「今日はお菓子を1つ買うよ」「今日は買わないよ」と事前に約束したり、「スタンプが10個たまったら買うよ」とあらかじめルールを作ったりなど、代替行動での対応を指します。

 

ABAは誰でも実施できる?

ABAは、放課後等デイサービスや塾など、専門性の高いスタッフがいる通所療育などで実施されています。また、近年では家庭でも実践できるよう、保護者向けのセミナーやトレーニングなども開催されています。さらに、手軽に学べる書籍も出版されており、家庭でもABA療育を取り入れやすくなっています。

ただし、療育を家庭で実施するのは負荷がかかりやすく、保護者にとってストレスになってしまうケースもあります。技術的・労力的な問題を和らげるためにも、できるだけ支援施設の専門家や支援団体などと連携しながら実施するのが望ましいでしょう。

 

ABAの効果とは?

ABAの実施は、お子さまの行動を理解するきっかけになります。「障害や特性があるから問題行動を起こす」との大まかな解釈ではなく、お子さま一人ひとりに行動を起こす目的があると理解できるはずです。

また、お子さまがなぜこの行動を起こすのか・繰り返すのかを理解してABAで望ましい行動を増やしていけば、望ましくない行動を予防できます。

問題行動は、お子さまとの日々の関わりを多く持っていても起きてしまう場合があります。その際、何が原因かを分析して問題行動の目的が分かれば、お子さまだけではなくご家族の気持ちの安定に繋げられるのもABAから得られる効果のひとつです。

なお、お子さまの精神状態が安定するなどから問題行動が減少すれば、当然ご家族にかかる負荷も軽減できます。発達支援においてABAは、お子さまだけではなく保護者などご家族の方への効果も期待できる方法です。

 

ABAと療育の関係

 

ABAは、行動をよく観察して要因を理解し、望ましい行動を増やしたり望ましくない行動を減らしたりする方法です。発達支援の現場では、発達障害のお子さんの早期療育に用いられるケースが多くみられます。

ABAを早期療育に使用することで、言語能力や社会性の向上、小学校普通学級への入学率の上昇などの効果を得やすい傾向があります。

「ことばの教室そらまめキッズ」では、ABAを土台にしたさまざまな療育法でお子さまをサポートしています。

 

まとめ

ABA(応用行動分析)の内容や方法、効果などについてご紹介しました。「ABAを用いた療育に興味がある」「家庭で実施してみたいので連携してほしい」など、ABAに興味のある方は「ことばの教室そらまめキッズ」へお気軽にご相談ください。

専門スタッフがお悩みやご不安にしっかり寄り添い、ABAを土台にした療育法をはじめ、さまざまな形でサポートをいたします。